咬筋ボトックス治療

当院では歯ぎしり・食いしばり・顎関節症の治療に有効な"咬筋ボツリヌス治療"を行っています。
咬筋(咬みあわせの筋肉)の原因で起こる様々な症状、たとえば、次のような症状でお悩みでの方はご相談ください。 治療が可能になります。
睡眠中など、無意識のうちに食いしばりや歯ぎしりをしているので、それほど自覚はされていないのですが、歯のすり減りやヒビが入るなど、歯に大きな負担がかかったり、エラの発達や徐々に顔貌が変化するような重症例もあり、「睡眠時ブラキシズム」というのが正式な疾患名です。さらに、食いしばりが進むと「顎関節」という耳の前にある関節がカクカク音がしたり、口全体が開きにくくなったり、顎などに痛みが生じるようになって来院される方もいます。また、顎関節のズレが原因で、頭痛や肩こりなどの症状が現れる方もいらっしゃいます。
- 顎関節症(顎が鳴る・口が大きく開かない・顎が痛む)
- 歯ぎしり
- 咬合圧による脱離、破損(被せ物がよく外れたり、壊れたりする)
- くいしばり
- くしばりによる肩こり、頭痛
- 起床時、あるいは常に下顎がだるい
- くしばりによる" 歯がすり減り、しみてくる
- エラが張っている
これらの原因は咬筋肥大です。咬筋とは食物を咀嚼する時に使われる筋肉で、かみしめ癖などの食いしばりなどが原因となり、この咬筋が必要以上に発達し肥大(膨張)している状態を咬筋肥大といいます。
咬筋が肥大することにより、顎の痛み、血行不良、ストレス、頭痛、肩こり、エラの張り、むくみなどの原因になる可能性があります。
ボツリヌス注射で緊張を緩和
咬筋にボツリヌス注射を行う事で、緊張がとれ上記の症状が緩和、改善が期待できます。
【咬筋ボトックスのメリット】
- 歯ぎしり・食いしばりの緩和により歯を守る
- 顎関節症や頭痛の緩和
- 被せ物・インプラントの破損防止
- エラ取り、小顔効果
ボツリヌストキシン注入とは?
ボツリヌス菌から抽出されるたんぱく室の一種を過度に緊張する筋肉に注射することで、一時的に緊張をほぐす注射です。その結果、歯ぎしり、食いしばり、顎関節症などの治療に使用されています。
緊張した筋肉(エラ)弛緩することで、くし張りによる肩こりの緩和にもなります。
また、ガミースマイルの矯正にも使用することができます。
【治療法】
下顎を動かす『咬筋』と呼ばれる筋肉に注射を行います。
ボトックスを咬筋に注射するだけですので治療は15分程度で完了します。
術前に診査を行い、咬筋が発達した部分に数カ所ボトックスを注射します。
数回針を刺すチクッとした痛みと、液を注入している間は筋肉を押されているような重い感覚があります。
-
【安全性】
日本では1996年に眼瞼痙攣、2000年に片側顔面痙攣、2001年に痙性斜頸への向上が厚生労働省の承認を受けている治療です。美容業界では、しわ取りの治療、小顔治療として一般的に使用されている治療方法です。美容目的では70カ国以上で使用されています。
-
【安全性】適応範囲について
咬筋・オトガイ筋・ガミースマイル・口角拳上
-
治療時間について
15分程度で終了します。(表面麻酔をする場合は40分程度)
-
ダウンタイムについて
特にありませんので、すぐに日常生活に戻ることができます。
-
効果の持続について
6ヵ月~1年程度の効果があります。
-
副作用について
治療後数日は重たい感覚が残る場合があります。
※保険適用外です。
咬筋ボトックス治療
ボツリヌス注射 | 44,000円(税込) |
---|